関連サイト:
株式会社セミナーインフォ
本講座では、外国投資信託の構造と、外国投資信託に投資する場合の日本の課税関係の両者を基本的な点から理解し、外国投資信託の組成、運用に役立てていただきたいと考えています。このため、まず、外国投資信託の基本的な構造やその設立手続きを、ケイマン籍やルクセンブルグ籍等の外国投信を中心に説明し、国内で公募または私募を行う場合に関係する投資信託法、金融商品取引法および協会規則等、基本的な関係法令、設立・運用に際しての注意点や最近の動向を解説します。次に外国投信への投資に関する日本における課税関係を、租税の基本的な構造から解説します。
1.投資信託の形態
(1) ケイマン・ファンド、ルクセンブルグ・ファンドおよびアイルランド・ファンドの構造、各当事者の役
割、投資法人や他のビークルとの比較、UCITSの展開
(2) アンブレラ・ファンド、マスター・フィーダーファンド、ファンド・オブ・ファンズ、クラス受益証券
などの概念の整理、利用方法
2.外国投資信託設立・募集の手続き
(1) 募集の形態(公募、プロ私募、少人数私募、適格機関投資家除外少人数私募)
(2) 有価証券届出書、外国投信(投資法人)の届出書、届出の要否(勧誘の有無の判断)
(3) 信託約款変更、外国投資法人の変更、設立後の解散等の手続き
3.外国投資信託における日本の課税関係
(1) 有価証券に関わる原則的な課税関係(株式の配当、譲渡、社債の利子、譲渡)
(2) 投資家が個人である場合及び法人である場合の課税関係
(3) 公募投資信託、私募投資信託、株式投資信託、公社債投資信託における配当・分配、譲渡、償還差益に
関わる課税関係
(4) 外国投資信託以外の海外投資ビークル(LLC・LPSなど)に関する課税関係との比較
4.質疑応答
※ 録音・ビデオ撮影・PCの使用等はご遠慮下さい
講師等
関連する取扱分野のセミナー・講演
終了
2023年10月25日(水)13:30~15:30『第5224回金融ファクシミリ新聞社セミナー「外国投資信託の公募・私募、継続業務から法的論点・留意点まで〜特定投資家私募制度に係る改正などの最新トピックを含めて詳説〜」』外部主催
終了
2021年5月20日(木)~2021年7月7日(水)配信『<対話形式で分かりやすく解説>STO(Security Token Offering)の法律・実務ショートセミナー(30分×全3回シリーズ)~第2回 匿名組合出資持分・信託受益権のSTO~』当事務所主催