メインコンテンツに移動

外部主催

終了

『集団的消費者被害救済制度の最新動向と実務上のポイント』

I 消費者保護の現状と今後の動向
 1.現状
  (1) 実体面-実体法上の規制(不当条項規制,表示規制等)と集団的消費者被害の実態
  (2) 手続面-金融ADR制度,消費者団体訴訟,通常共同訴訟,選定当事者制度,少額訴訟等
 2.今後の動向~集団的消費者被害救済制度と消費者契約法,債権法改正~
  (1) 実体法~消費者契約法改正,債権法改正による消費者保護の強化~
  (2) 手続法~集団的消費者被害救済制度の創設~  

II 集合訴訟制度の導入
 1.議論の最新状況と今後の動向-集団的消費者被害救済制度専門調査会報告書の公表-
 2.集合訴訟制度とは
  (1) 概要
  (2) 一段階目の手続
   ア 訴えの提起(原告適格,被告適格,対象消費者,管轄,時効等)
   イ 共通争点に関する審理
   ウ 判決以外の訴訟の終了(和解の可否等)
   エ 判決(判決の効力等)
   オ 上訴
  (3) 二段階目の手続
   ア 手続開始
   イ 手続開始の決定
   ウ 通知・公告
   エ 対象消費者の加入
   オ 審理
   カ 決定
   キ 異議申立て等
 3.対象となりうる事案
  (1) 消費者契約における不当条項事案(契約解除の違約金,養護施設への入居金不返還等々)
  (2) 個人情報流出事案
  (3) 虚偽の有価証券報告書開示等による証券被害事案
  (4) 特定商取引法違反事案(英会話教室における解約時の前払受講料精算等)  
  (5) 詐欺的商法事案(ねずみ講,和牛商法,投資商法,モニター商法等)
  (6) 偽装表示事案
  (7) その他(PL事故事案等)  

III 財産の隠匿・散逸防止策及び行政による経済的不利益賦課制度
 1.議論の最新動向
 2.対象となりうる事案と想定されるインパクト

 
IV 今後の展望と実務対応

関連する取扱分野のセミナー・講演

さらに見る

セミナー・講演に関するお問い合わせ

セミナー・講演に関するご質問等は以下よりお問い合わせください。なお、外部主催のセミナー・講演につきましては、主催者へ直接ご連絡いただけますようお願いいたします。
お問い合わせはこちら