メインコンテンツに移動

外部主催

終了

『実例で考える従業員等の不祥事・問題行為対応~最近の傾向からみる早期解決のためのポイント~』

主要講義項目
1.労務トラブルの変化
 ・従来の日本的労使慣行と崩壊、その過程
 ・従業員の価値観の変化とこれにより生じる法的リスク
 ・「ブラック企業」と「バイトテロ」に象徴される新しい労務トラブル
2.従業員不祥事に関する法務リスク
 ・世代ごと、雇用関係ごとにリスクは異なる
 ・リスクを軽減する対応と増幅してしまう対応の違い
 ・求められる管理体制とは
 ・実際の案件対応における重要事項と見落としがちなポイント
3.具体的事例における対応と留意点
 (1) 接待費の不正取得(カラ接待)(の疑い)があった場合の調査・処分
 (2) セクハラ・パワハラの訴えがあった場合の調査、被害者、加害者、事実無根の訴えへの対応
 (3)  twitterなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や個人ブログで会社の情報を投稿する
    (した)従業員への対応(正社員と正社員以外での対応の違い)
 (4) メンタルヘルス上の問題が疑われる社員への休職、復職
 (5) パフォーマンスがあがらない正社員の解雇、有期雇用契約社員の雇止め など
4.最近の雇用関係に関する法改正への実務対応
 ・とくに従業員の待遇や解雇にあたって何がどう変わるか
 ・具体的にはいつまでに何をすべきか
5.労務トラブルを起こさない、起きても大事に至らせない企業
 (1) 労務トラブルが起きやすい企業の特徴
 (2) リスクに強い就業規則、コンプライアンス規程その他内規の整備
 (3) その他日ごろの体制つくり

関連する取扱分野のセミナー・講演

さらに見る

セミナー・講演に関するお問い合わせ

セミナー・講演に関するご質問等は以下よりお問い合わせください。なお、外部主催のセミナー・講演につきましては、主催者へ直接ご連絡いただけますようお願いいたします。
お問い合わせはこちら