開催日時
2014年6月18日(水)14:00~16:00
講師等
会場
アルカディア市ヶ谷
会場住所
東京都千代田区九段北 4-2-25
主催
公益社団法人著作権情報センター
内容: 2009年に全世界の関心を集めた米国のGoogle Books訴訟は、2013年11月に連邦地裁がフェアユースの成立を認め、一つの節目を迎えた。その間、わが国を含む各国では、孤児著作物の活用策やデジタル・アーカイブの整備が、重要な政策課題として認識されるようになった。これらの一連の経過や動向について整理する。
1 孤児作品問題とは
2 Google Books訴訟とは
(1)事案(特に旧和解案)の概要
(2)諸外国の反応とその後の経過
(3)フェアユースを認容する決定
(4)Googleは何を実現しようとしたか
3 わが国における動向
(1)文化庁長官裁定制度の改正
(2)国立国会図書館の役割の拡大
(3)その他のアーカイブ・プロジェクト
4 諸外国における動向
(1)EU:ユーロピアナ、欧州オーファン指令
(2)フランス:絶版書籍立法
(3)イギリス:ECL(拡大集中許諾制度)
講師等
セミナー・講演に関するお問い合わせ
セミナー・講演に関するご質問等は以下よりお問い合わせください。なお、外部主催のセミナー・講演につきましては、主催者へ直接ご連絡いただけますようお願いいたします。