Antitrust/Competition Newsletter 令和5(2023)年度における独占禁止法に関する相談事例集/ 中国の水平的事業者集中審査ガイドライン(意見募集稿)について/ 生成AI基盤モデルとAI製品の市場を巡る競争に関する共同声明 ホーム Insights ニュースレター 令和5(2023)年度における独占禁止法に関する相談事例集/ 中国の水平的事業者集中審査ガイドライン(意見募集稿)について/ 生成AI基盤モデルとAI製品の市場を巡る競争に関する共同声明 配信日 2024年09月13日 ニュースレター名 Antitrust/Competition Newsletter 刊号数等 Vol.17 言語 日本語 執筆者 高宮 雄介 柿元 將希 鈴木 幹太 塩崎 耕平 木村 信太郎 志村 真人 中野 竹彦 藤井 俊明 若尾 和哉 取扱分野 競争法・独占禁止法 中国 PDFを開く ニュースレターを配信登録する Mori Hamadaマイページから登録いただくことで、当事務所のニュースレターはタイムリーに自動配信されます。 お申し込みはこちら 執筆者 高宮 雄介 Yusuke Takamiya パートナー 東京 03-6266-8744 yusuke.takamiya@morihamada.com 競争法・独占禁止法 国際通商/経済安全保障 消費者法 紛争解決 危機管理/コンプライアンス 柿元 將希 Masaki Kakimoto パートナー 東京 03-6266-8971 masaki.kakimoto@morihamada.com M&A 危機管理/コンプライアンス 競争法・独占禁止法 知的財産権 テクノロジー/メディア/テレコム 鈴木 幹太 Kanta Suzuki カウンセル 東京 03-6213-8118 M&A 紛争解決 危機管理/コンプライアンス 国際通商/経済安全保障 塩崎 耕平 Kohei Shiozaki シニア・アソシエイト 北京 03-5293-4860 競争法・独占禁止法 テクノロジー/メディア/テレコム 木村 信太郎 Shintaro Kimura アソシエイト 東京 03-5223-7780 志村 真人 Masato Shimura アソシエイト 東京 03-5220-1929 中野 竹彦 Takehiko Nakano アソシエイト 東京 03-5220-1940 藤井 俊明 Toshiaki Fujii アソシエイト 東京 03-5220-1961 若尾 和哉 Kazuya WAKAO アソシエイト シンガポール 03-5220-1973 +65-6593-9465 (シンガポール) 表示を増やす 関連するトピックス すべて 受賞 ニュースレター 著書・論文 お知らせ メディア 2025年03月28日 岡田 淳 弁護士が第23回競争政策研究センター国際シンポジウムに登壇した際の様子が、日本経済新聞朝刊「公取委・本社シンポ「ダークパターン」~人を欺くウェブデザインに対し競争政策が果たす役割~」と題した記事に掲載されました 岡田 淳 ニュースレター 2025年03月28日 中国最新法令速報 No.434(「個人情報保護合規性監査管理規則」等) 森 規光 五十嵐 充 吉 佳宜 戴 楽天 張 雪駿 崔 俊 メディア 2025年03月15日 岡田 淳 弁護士が第23回競争政策研究センター国際シンポジウム「ダークパターン~人を欺くウェブデザインに対し競争政策が果たす役割~」に登壇した際の様子が、日本経済新聞朝刊「惑わすデザイン 競争阻害」と題した記事に掲載されました 岡田 淳 ニュースレター 2025年03月14日 「企業取引研究会報告書」の公表について/米国司法省反トラスト局による企業コンプライアンス・プログラム評価指針(Evaluation of Corporate Compliance Programs in Criminal Antitrust Investigations)の改訂 加賀美 有人 高宮 雄介 筑井 翔太 門田 航希 齊藤 理木 管 優太朗 ニュースレター 2025年03月06日 Client Alert 2025年3月号(Vol.135) 岡田 淳 佐々木 奏 宇都宮 秀樹 竹腰 沙織 後潟 伸吾 小林 卓泰 秋元 純 荒井 太一 澤 和樹 石井 裕介 香川 絢奈 藤津 康彦 佐藤 浩由 梅本 麻衣 北山 智也 大石 篤史 青田 竜 鈴木 克昌 鈴木 彬史 橘川 文哉 中村 太智 大野 志保 梅津 英明 鈴木 幹太 加賀美 有人 鈴木 信彦 輪千 浩平 細川 怜嗣 田代 潤奈 佐藤 貴哉 重冨 賢人 幸田 遼 メディア 2025年02月25日 高宮 雄介 弁護士のコメントが、NIKKEI Digital Governance『「オープン型」も競争政策の論点に DeepSeekで存在感』と題した記事に掲載されました 高宮 雄介 受賞 2025年02月13日 Chambers Global Legal Guide 2025にて高い評価を得ました 佐藤 正謙 棚橋 元 石本 茂彦 三好 豊 飯田 耕一郎 石綿 学 大石 篤史 小林 卓泰 関戸 麦 武川 丈士 藤津 康彦 小野寺 良文 鈴木 克昌 尾本 太郎 紀平 貴之 小島 義博 篠原 倫太郎 青山 大樹 江平 享 岡田 淳 眞鍋 佳奈 内田 修平 梅津 英明 林 宏和 根本 敏光 松下 憲 末廣 裕亮 田井中 克之 宮岡 邦生 松田 悠希 ダニエル・アレン ジェッサダー・サワッディポン スパトラー・サターポンナーノン ジョセフ・ティスティウォン アカラポン・ピチェードヴァニチョーク キンチョー・チー 受賞 2025年01月15日 The Legal 500 Asia Pacific 2025にて高い評価を得ました 佐藤 正謙 三浦 健 藤原 総一郎 棚橋 元 高谷 知佐子 三好 豊 飯田 耕一郎 石綿 学 伊藤 憲二 大石 篤史 小澤 絵里子 小林 卓泰 関戸 麦 武川 丈士 藤津 康彦 小野寺 良文 鈴木 克昌 宇都宮 秀樹 尾本 太郎 山崎 良太 濵 史子 林 浩美 増島 雅和 青山 大樹 岡田 淳 堀 天子 荒井 太一 稲生 隆浩 大西 信治 岡谷 茂樹 梅津 英明 酒井 真 佐伯 優仁 根本 敏光 安倍 嘉一 松下 憲 井上 淳 末廣 裕亮 藤田 知也 山内 洋嗣 小山 浩 田井中 克之 村上 祐亮 佐藤 典仁 蓮本 哲 栗原 宏幸 片桐 大 野間 裕亘 竹腰 沙織 石橋 誠之 白川 佳 蔦 大輔 石田 渉 金山 貴昭 桑原 秀明 今泉 憲人 寺井 勝哉 ダニエル・アレン ジェッサダー・サワッディポン ジョセフ・ティスティウォン ティップアパー・リムビチャイ 受賞 2024年12月13日 日本経済新聞社による2024年「企業法務税務・弁護士調査」において「頼りがいがある法律事務所」ランキング1位に選出されるなど高い評価を得ました 金丸 和弘 澤口 実 石本 茂彦 江口 拓哉 石綿 学 大石 篤史 荒井 正児 石井 裕介 太子堂 厚子 増島 雅和 岡田 淳 上村 哲史 梅津 英明 酒井 真 渡辺 邦広 小山 浩 田中 浩之 栗原 宏幸 増田 雅史 宮岡 邦生 金山 貴昭 北山 昇 大川 信太郎 受賞 2024年12月12日 Chambers Asia-Pacific 2025にて高い評価を得ました 竹野 康造 佐藤 正謙 三浦 健 藤原 総一郎 棚橋 元 石本 茂彦 高谷 知佐子 三好 豊 飯田 耕一郎 石綿 学 伊藤 憲二 大石 篤史 小澤 絵里子 小林 卓泰 関戸 麦 武川 丈士 藤津 康彦 鈴木 克昌 石川 直樹 宇都宮 秀樹 尾本 太郎 山崎 良太 浦岡 洋 紀平 貴之 小島 義博 篠原 倫太郎 増島 雅和 青山 大樹 江平 享 岡田 淳 眞鍋 佳奈 荒井 太一 稲生 隆浩 内田 修平 大西 信治 岡谷 茂樹 梅津 英明 酒井 真 林 宏和 安倍 嘉一 根本 敏光 松下 憲 小山 浩 末廣 裕亮 田井中 克之 村上 祐亮 山内 洋嗣 栗原 宏幸 高宮 雄介 蓮本 哲 宮岡 邦生 宮田 俊 吉田 和央 堀尾 貴将 松田 悠希 山田 彰宏 間所 光洋 ドゥアンポーン・プラセートソムスック チョティウット・スックプラダップ プラーナット・ラオハパイロート ジェッサダー・サワッディポン スパトラー・サターポンナーノン ジョセフ・ティスティウォン タナナン・タマキァット キンチョー・チー ピヤワンニー・ワタナサコンパン アカラポン・ピチェードヴァニチョーク ダニエル・アレン ラッタイ・カモンワーリン ナティー・シーラチャルァン アバディ・ティスナディサストラ コラポット・ジラチョークサブシン 受賞 2024年10月02日 Who’s Who Legal: Japan 2024にて当事務所の弁護士が選出されました 前田 博 竹野 康造 河井 聡 佐藤 正謙 三浦 健 諏訪 昇 土屋 智弘 高谷 知佐子 伊藤 憲二 石綿 学 大石 篤史 小澤 絵里子 小林 卓泰 関戸 麦 藤津 康彦 小野寺 良文 鈴木 克昌 石川 直樹 宇都宮 秀樹 尾本 太郎 田中 光江 紀平 貴之 増島 雅和 岡田 淳 加賀美 有人 堀 天子 内田 修平 熊谷 真和 佐伯 優仁 関口 健一 根本 敏光 田井中 克之 田中 浩之 高宮 雄介 蓮本 哲 吉田 和央 松本 亮孝 ダニエル・アレン 受賞 2024年09月12日 asialaw 2024にて高い評価を得ました 前田 博 竹野 康造 佐藤 正謙 三浦 健 藤原 総一郎 棚橋 元 土屋 智弘 高谷 知佐子 三好 豊 石綿 学 伊藤 憲二 大石 篤史 小澤 絵里子 小林 卓泰 関戸 麦 藤津 康彦 鈴木 克昌 石川 直樹 尾本 太郎 戸嶋 浩二 青山 大樹 秋本 誠司 岡田 淳 稲生 隆浩 大西 信治 岡谷 茂樹 佐伯 優仁 根本 敏光 松下 憲 末廣 裕亮 山内 洋嗣 蓮本 哲 西尾 賢司 堀尾 貴将 内津 冬樹 ジェッサダー・サワッディポン ジョセフ・ティスティウォン スパトラー・サターポンナーノン サランポーン・チャイアナン アカラポン・ピチェードヴァニチョーク ワリー・シンシリクン ナティー・シーラチャルァン タナナン・タマキァット ハ・ティ・ヅゥン アバディ・ティスナディサストラ ダニエル・アレン ドゥアンポーン・プラセートソムスック ニュースレター 2025年03月28日 中国最新法令速報 No.434(「個人情報保護合規性監査管理規則」等) 森 規光 五十嵐 充 吉 佳宜 戴 楽天 張 雪駿 崔 俊 ニュースレター 2025年03月14日 「企業取引研究会報告書」の公表について/米国司法省反トラスト局による企業コンプライアンス・プログラム評価指針(Evaluation of Corporate Compliance Programs in Criminal Antitrust Investigations)の改訂 加賀美 有人 高宮 雄介 筑井 翔太 門田 航希 齊藤 理木 管 優太朗 ニュースレター 2025年03月06日 Client Alert 2025年3月号(Vol.135) 岡田 淳 佐々木 奏 宇都宮 秀樹 竹腰 沙織 後潟 伸吾 小林 卓泰 秋元 純 荒井 太一 澤 和樹 石井 裕介 香川 絢奈 藤津 康彦 佐藤 浩由 梅本 麻衣 北山 智也 大石 篤史 青田 竜 鈴木 克昌 鈴木 彬史 橘川 文哉 中村 太智 大野 志保 梅津 英明 鈴木 幹太 加賀美 有人 鈴木 信彦 輪千 浩平 細川 怜嗣 田代 潤奈 佐藤 貴哉 重冨 賢人 幸田 遼 ニュースレター 2025年02月21日 中国最新法令速報 No.433(「医薬企業における商業賄賂リスクを防止するためのコンプライアンス手引き」等) 康 石 森 規光 鈴木 幹太 井村 俊介 柴 巍 沈 暘 張 超 ニュースレター 2025年02月14日 中国の「標準必須特許独占禁止ガイドライン」と「事業者集中に対する独占禁止法簡易審査届出書」等の改訂版について 鈴木 幹太 塩崎 耕平 ニュースレター 2025年02月10日 米国半導体輸出規制の最新動向~2024年12月・2025年1月のEAR改正を中心に~ 宮岡 邦生 児玉 みさき 工藤 恭平 一井 梨緒 著書・論文 2025年01月01日 『中国経済六法2025年増補版』 森・濱田松本法律事務所 石本 茂彦 江口 拓哉 小野寺 良文 森 規光 康 石 吉 佳宜 高 玉婷 張 雪駿 張 超 著書・論文 2024年12月25日 「法定退職年齢の段階的引上げ政策―労働者のライフプランと企業の労務管理への影響」 五十嵐 充 張 雪駿 著書・論文 2024年11月22日 「Comparative Law Perspective: Japan(『International Handbook of AI Law』)」 北山 昇 輪千 浩平 著書・論文 2024年11月15日 「中国最新法律事情(322)法定退職年齢の段階的引上げ政策」 五十嵐 充 張 雪駿 著書・論文 2024年11月13日 「Japan: challenges and solutions for cross-border investigations」 加賀美 有人 梅津 英明 大野 志保 佐藤 浩由 金山 貴昭 御代田 有恒 著書・論文 2024年10月24日 『グローバルデータ保護法対応Q&A100』 田中 浩之 梅津 英明 竹内 哲 園田 観希央 石川 大輝 森 規光 鈴木 幹太 西尾 賢司 細川 怜嗣 石田 渉 北山 昇 嶋村 直登 御代田 有恒 呂 佳叡 千原 剛 輪千 浩平 井上 ゆりか 大川 信太郎 毛阪 大佑 二神 拓也 松本 亮孝 岩佐 勇希 大林 尚人 佐藤 凌太 澤 和樹 塩崎 耕平 城戸 賢仁 市川 雄一 蘇 春維 紀 鈞涵 メディア 2025年03月28日 岡田 淳 弁護士が第23回競争政策研究センター国際シンポジウムに登壇した際の様子が、日本経済新聞朝刊「公取委・本社シンポ「ダークパターン」~人を欺くウェブデザインに対し競争政策が果たす役割~」と題した記事に掲載されました 岡田 淳 メディア 2025年03月15日 岡田 淳 弁護士が第23回競争政策研究センター国際シンポジウム「ダークパターン~人を欺くウェブデザインに対し競争政策が果たす役割~」に登壇した際の様子が、日本経済新聞朝刊「惑わすデザイン 競争阻害」と題した記事に掲載されました 岡田 淳 メディア 2025年02月25日 高宮 雄介 弁護士のコメントが、NIKKEI Digital Governance『「オープン型」も競争政策の論点に DeepSeekで存在感』と題した記事に掲載されました 高宮 雄介 メディア 2025年02月14日 岡田 淳 弁護士が「Web担当者Forumミーティング 2024 秋」に登壇した際の様子が、Web担当者フォーラム『ユーザーに不利な選択をさせる「ダークパターン」対策、誠実なWebサイトの認定制度 2025年開始』と題した記事に掲載されました 岡田 淳 メディア 2024年10月24日 高宮 雄介 弁護士のコメントが、読売新聞朝刊『巨大IT 生成AI寡占懸念…世界の独禁当局 危機感』と題した記事に掲載されました 高宮 雄介 メディア 2024年10月03日 高宮 雄介 弁護士のコメントが、日本経済新聞朝刊1面『生成AIの競争環境調査 公取委市場寡占に先手』と題した記事に掲載されました 高宮 雄介 受賞一覧 ニュースレター一覧 著書・論文一覧 お知らせ一覧 関連するセミナー・講演 開催予定 2025年5月12日(月)14:00~17:00 『【オンライン】≪日系企業が押さえておくべき≫中国赴任者のための『中国労働法』の基礎知識』 外部主催 五十嵐 充 開催予定 2025年4月17日(木)9:30~11:30 『第5561回金融ファクシミリ新聞社セミナー「価格転嫁に関連する下請法・優越的地位の濫用・フリーランス法の実務解説-最新動向を踏まえた一体的な理解を目指して-」』 外部主催 柿元 將希 終了 2025年3月28日(金)14:00~17:00 『【オンライン/会場】実務担当者のための日本・グローバルの個人情報保護規制入門講座 ~つまずきやすいポイントに留意しつつ解説致します~』 外部主催 田中 浩之 終了 2025年3月24日(月)15:00~16:40 『〈経営法友会 情報管理実務研究会シリーズ3〉 3社の事例から考える!グローバルな個人情報保護対応』 外部主催 田中 浩之 終了 2025年3月24日(月)15:00~16:00(CST) 『【領事館情報】日系企業向け無料法律セミナー(中国労働法の基礎と実務)』 外部主催 五十嵐 充 終了 2025年3月21日(金)15:30~16:20(JST) “Workshop on Search and Platform “The Latest Trends of the Generative AI and Competition – How Competition Law” and “Policy Affect Competition Landscape of the Generative AI”” 外部主催 高宮 雄介 終了 2025年3月14日(金)15:00~18:00 『日本におけるダークパターンをめぐる法規制と民間の自主的取組みの現状』 外部主催 岡田 淳 終了 2025年3月6日(木)中国時間 14:00〜15:20(日本時間 15:00〜16:20) 『トランプ政権始動後の輸出管理最新動向』 外部主催 石本 茂彦 五十嵐 充 終了 2025年2月28日(金)10:45~12:00 “The Role of Competition Law and Policy in Fostering Innovation and Competition for Artificial Intelligence” 外部主催 高宮 雄介 終了 2025年2月21日(金) Noerr Competition Day 2025 “Challenges for companies in times of geopolitical upheaval – an update on investment control and competition law” 外部主催 高宮 雄介 終了 2025年2月19日(水)14:30~16:30 名古屋ビジネスロー研究会(第90回)『価格転嫁対応を踏まえた下請法実務の最前線-基礎から最新の執行事例、法改正の議論まで-』 当事務所主催 小島 義博 柿元 將希 終了 2025年2月12日(水)13:30~16:30 『グローバル(欧米・中国・アジア主要国/ブラジル・ロシア)データ保護規制の要点比較と最新実務対応』 外部主催 田中 浩之 さらに見る ニュースレター一覧に戻る