開催日時
2013年3月15日(金)14:00~17:00
講師等
会場
金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム
会場住所
東京都中央区日本橋茅場町1-10-8
主催
経営調査研究会
備考
関連サイト:
株式会社金融財務研究会
昨年に公表された「会社法制の見直しに関する要綱」により、スクイーズアウトの手法として、株式等売渡請求制度や株式併合を活用できる可能性が高まった。しかし、現実に活用するためには、法務面のみならず税務面での検討が欠かせない。
そこで、本講演では、現在用いられている手法(現金合併、現金株式交換、全部取得条項付種類株式)を含むスクイーズアウトの各手法を、法務・税務の両面から比較し、ポイントとなる点を解説する。
また、マネジメント・バイアウト(MBO)や上場子会社の完全子会社化についても、近時の裁判例を受けて、実務が変化しつつあるところである。また、新しい非訟事件手続法がそれらの実務に与える影響についても、注目が集まっている。
本講演では、それらの動向を十分に踏まえた上で、裁判を視野に入れたM&Aの実務について解説する。
1.スクイーズアウトの法務
(1) スクイーズアウト法制の見直し
(2) 各手法のメリット・デメリット
(株主総会特別決議、新株予約権の処理、反対株主対応、許認可の承継、継続開示等)
2.スクイーズアウトの税務
(1) 各手法のメリット・デメリット(各当事者の課税関係の整理)
(2) 関連する諸問題(連結納税との関係、みなし配当課税が強圧性に与える影響等)
3.MBO/上場子会社の完全子会社化の実務
(1) 近時の裁判例の動向
(2) 新しい非訟事件手続法
(3) 裁判を視野に入れたM&Aの実務対応
4.質疑応答/ディスカッション
講師等
関連する取扱分野のセミナー・講演
終了
2025年4月11日(金)13:30~16:30『第5553回金融ファクシミリ新聞社セミナー「コーポレートPPAの各スキームの解説と実務的なポイント~カーボンニュートラル実現のための環境価値取引~」』外部主催
終了
2025年3月27日(木)9:30~11:30『第5544回金融ファクシミリ新聞社セミナー【好評再開催】上場会社による第三者割当増資の最新実務~新株予約権・CB(転換社債型新株予約権付社債)の発行を中心に~』外部主催
終了
2025年3月5日(水)15:00~17:00『政権交代・直近の国家安全保障環境を踏まえた米国M&Aの最新実務』当事務所主催
【Kirkland & Ellis LLP】 Sarkis Jebejian, Ivan A. Schlager, Marshall P. Shaffer【森・濱田松本法律事務所】
セミナー・講演に関するお問い合わせ
セミナー・講演に関するご質問等は以下よりお問い合わせください。なお、外部主催のセミナー・講演につきましては、主催者へ直接ご連絡いただけますようお願いいたします。