開催日時
2017年7月11日(火)13:30~16:30
講師等
会場
金融ファクシミリ新聞社 セミナールーム
会場住所
東京都中央区日本橋小網町9-9 小網町安田ビル2階
主催
金融ファクシミリ新聞社
取扱分野
第1 近時の危機対応の傾向と従業員不正の位置付け
1 近時の不正・不祥事を巡る状況(最新事案を踏まえて)
2 危機対応の本質
3 危機対応の各フェーズ・スケジュール感の概観
4 危機対応と労務管理
(従業員にはどこまでの調査協力義務があるのか)
第2 従業員不祥事における初動対応のポイント
1 初動対応の獲得目標
(私物スマホ・PCの確保から、口裏合わせの防止まで)
2 初期調査の体制
3 初期調査・証拠保全上の留意点
(誰からヒアリングを始めるのか、取引先に対してはどのようにアプローチをするのか等)
4 初動対応段階で利用される書式とその留意点
~対象従業員からの調査承諾書、マスコミ向けポジションペーパーの書式等を題材に~
第3 従業員不祥事における本格調査段階のポイント
1 本格調査における主な検討事項
2 調査体制の確定
3 調査の実行から懲戒処分まで
4 総括をどのようにするか
(告訴・告発、懲戒処分、民事訴訟、対外公表など様々なオプションをどう選択するか)
5 本格調査段階で利用される書式とその留意点
~調査委員会への委託契約書、調査報告書、スケジュール表の書式等を題材に~
第4 従業員不祥事における再発防止・予防段階のポイント
1 再発防止の前提としての発生原因分析
2 再発防止策策定の要点
3 予防・早期発見のための内部通報制度の利用
4 再発防止・予防段階で利用される書式とその留意点
~再発防止策案、内部通報規程の書式等を題材に~
講師等
関連する取扱分野のセミナー・講演
開催予定
2025年6月12日(木)13:30~16:30『事例から学ぶ個人情報・営業秘密管理〜執行・炎上やトラブル事例を題材として個人情報・営業秘密管理対策を解説 合わせて個人情報保護法の見直し(改正)概要についても説明〜』外部主催
申込受付中
2025年4月4日(金)~2025年6月18日(水)配信『これから始める「ビジネスと人権」の基礎―日本政府ガイドライン立案担当者が解説―(全4回):第3回「人権デュー・ディリジェンス」』当事務所主催
セミナー・講演に関するお問い合わせ
セミナー・講演に関するご質問等は以下よりお問い合わせください。なお、外部主催のセミナー・講演につきましては、主催者へ直接ご連絡いただけますようお願いいたします。