お問い合わせ先(関連サイト):
株式会社金融財務研究会(森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士 根本 敏光)
【概要】
金融商品取引法の改正により、①経営方針・経営戦略等、②経営者による経営成績等の分析(MD&A)、③事業等のリスクという3つの記述情報の充実化が図られ、2020年6月に提出する2020年3月期の有価証券報告書から、これらの記述情報を充実化する対応が必須となります。
金融庁も、2019年4月に「記述情報の開示に関する原則」及び「記述情報の開示の好事例集」を公表し、これらを踏まえた記述情報の充実化を求めており、そこでは「経営者の目線」での説明・分析、「KPIと関連付けた開示」、「リスクへの対応策の記載」、「重要性(マテリアリティ)の観点」、「深度あるセグメント情報の開示」、「よりわかりやすい開示」など様々な要請が盛り込まれております。
しかしながら、具体的に何をどのように修正すればよいのか、また、記載の追加・修正に際し注意しなければならない開示会社の法的責任等についてまでは、上記資料からは明らかでなく、これらを正確に理解し、具体的な準備を進めていくことは容易ではありません。また、「経営者の視点」での分析を記載し、「経営者の認識・視点」を反映するためには、有価証券報告書の作成プロセスに経営者を巻き込んで、早期に準備を開始することが不可欠です。
本講演では、上場企業の発行開示及び継続開示に深く携わる弁護士である講師が、金融庁「記述情報の開示に関する原則」を踏まえ、記述情報の開示として具体的に何が求められるのか、また、有価証券報告書の作成に向けた具体的なアプローチと留意点について解説するとともに、「記述情報の開示の好事例集」を題材に、上記①から③の改正点につき、実際の開示事例を用いて、求められる記載内容について具体的に分析・解説いたします。
【詳細】
1. 記述情報の充実に係る開示府令改正のポイント
2. 金融庁「記述情報の開示に関する原則」の解説
3. 金融庁「記述情報の好事例集」を題材に、記載例の詳細分析
4. 記述情報の開示のためのアプローチと留意点
5. 質疑応答/ディスカッション
講師等
関連する取扱分野のセミナー・講演
申込受付中
2025年4月4日(金)~2025年6月18日(水)配信『これから始める「ビジネスと人権」の基礎―日本政府ガイドライン立案担当者が解説―(全4回):第3回「人権デュー・ディリジェンス」』当事務所主催
終了
2025年3月27日(木)9:30~11:30『第5544回金融ファクシミリ新聞社セミナー【好評再開催】上場会社による第三者割当増資の最新実務~新株予約権・CB(転換社債型新株予約権付社債)の発行を中心に~』外部主催