【セミナー詳細】
1.なぜ「2050年CN」なのか
気候変動が人類に及ぼす破局的影響/投資家、金融機関、NGO等の動き/
ESG投資とCN/成長機会としてのCN
2.CN実現のための政策の体系
(1)国際的な枠組み :気候変動枠組条約/京都議定書/パリ協定/貿易協定(WTO、
FTA/EPA)・投資協定 等
(2)国内法上の措置 :各種の規制/補助金等の支援的措置/炭素税/排出量取引/
クレジット取引/炭素国境調整/基準・認証/情報開示義務 等
(3)非政府部門(NGO・民間企業)の役割
3.主要国の政策動向
(1)EU :欧州グリーンディール/Fit for 55/ガソリン車販売禁止/バッテリー規制/
排出量取引(EU-ETS)/炭素国境調整(CBAM) 等
(2)米国 :パリ協定への復帰/インフラ・クリーンエネルギー投資/SEC情報開示規則/
EV補助金/航空燃料のSAF化 等
(3)中国 :3060目標/省エネ投資/EV購入補助 等
4.日本のCN政策の全体像と今後の見通し
(1)既存の法律: 温対法/省エネ法/再エネ特措法 等
(2)2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略の概要
(3)カーボンプライシングを巡る最新の議論
炭素税/排出量取引/カーボン・クレジット/炭素国境調整
(4)電力・エネルギー部門の脱炭素化
FIT・FIP制度/非化石証書/J-クレジット/コーポレートPPA 等
(5)その他: グリーンイノベーション基金/GXリーグ/二国間クレジット制度(JCM)等
5.企業に求められる対応
(1)基本的な考え方
(2)企業の取組み例
講師等
関連する取扱分野のセミナー・講演
申込受付中
2025年9月8日(月)14:00~17:00【Mori Hamadaセミナー】『カーボンプライシング新時代の到来~わが国における排出量取引制度の本格導入とJCM制度の戦略的活用』当事務所主催
若林 伸佳 氏(経済産業省GXグループ参事官(兼)環境経済室長)辻󠄀 景太郎 氏(環境省 地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ参事官付 JCM推進室長)根本 裕一 氏 (ENEOSホールディングス株式会社/ENEOS株式会社 カーボンニュートラル戦略部長)北澤 祥子 氏 (三井物産株式会社 エネルギーソリューション本部カーボンソリューション事業部 クライメートマーケット室 シニアマネージャー(排出権))開催予定
2025年9月3日(火)13:30~15:30『EPC契約・建設請負契約の諸論点と実務~FIDICを含む主要な約款、契約交渉・管理上のポイント、紛争解決まで実践的に解説~』外部主催
終了
2025年8月20日(水)15:00~17:00『米国トランプ政権の通商政策と日本企業の対応~トランプ2.0関税、米中板挟み問題など最新状況の整理と企業対応の考え方~』(第236回ビジネスロー研究会)当事務所主催
開催中
2025年8月19日(火)10:00~2025年10月17日(金)17:00配信『株主代表訴訟、役員責任追及訴訟の最新動向~企業不祥事の予防・対応を視野に入れる~』外部主催