【セミナー詳細】
1.なぜ「2050年CN」なのか
気候変動が人類に及ぼす破局的影響/投資家、金融機関、NGO等の動き/
ESG投資とCN/成長機会としてのCN
2.CN実現のための政策の体系
(1)国際的な枠組み :気候変動枠組条約/京都議定書/パリ協定/貿易協定(WTO、
FTA/EPA)・投資協定 等
(2)国内法上の措置 :各種の規制/補助金等の支援的措置/炭素税/排出量取引/
クレジット取引/炭素国境調整/基準・認証/情報開示義務 等
(3)非政府部門(NGO・民間企業)の役割
3.主要国の政策動向
(1)EU :欧州グリーンディール/Fit for 55/ガソリン車販売禁止/バッテリー規制/
排出量取引(EU-ETS)/炭素国境調整(CBAM) 等
(2)米国 :パリ協定への復帰/インフラ・クリーンエネルギー投資/SEC情報開示規則/
EV補助金/航空燃料のSAF化 等
(3)中国 :3060目標/省エネ投資/EV購入補助 等
4.日本のCN政策の全体像と今後の見通し
(1)既存の法律: 温対法/省エネ法/再エネ特措法 等
(2)2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略の概要
(3)カーボンプライシングを巡る最新の議論
炭素税/排出量取引/カーボン・クレジット/炭素国境調整
(4)電力・エネルギー部門の脱炭素化
FIT・FIP制度/非化石証書/J-クレジット/コーポレートPPA 等
(5)その他: グリーンイノベーション基金/GXリーグ/二国間クレジット制度(JCM)等
5.企業に求められる対応
(1)基本的な考え方
(2)企業の取組み例
講師等
関連する取扱分野のセミナー・講演
開催予定
2025年4月11日(金)13:30~16:30『第5553回金融ファクシミリ新聞社セミナー「コーポレートPPAの各スキームの解説と実務的なポイント~カーボンニュートラル実現のための環境価値取引~」』外部主催
申込受付中
2025年4月4日(金)~2025年6月18日(水)配信『これから始める「ビジネスと人権」の基礎―日本政府ガイドライン立案担当者が解説―(全4回):第3回「人権デュー・ディリジェンス」』当事務所主催